はんこ市場

Copyright © はんこ市場 All Rights Reserved.

印鑑とは何か?

印鑑は宅配便の受け渡しや回覧板など、実際に使う機会はとても多く、日本人には馴染み深いというより必需品となっております。しかし、いざ実印や重要書類への押印などとなると、意外に知らないことが多いものです。

簡単に言ってしまえば、文字や記号などを材料に刻みつけ、朱肉やインクなどで写す物のことです。
しかし、その歴史は古く、約5,000年前のメソポタミアで使われていたことが分かっています。ヨーロッパでは封印などに使われていましたが、中国では権利や義務を示すサインとしての役割だけではなく、美しさや趣きを求める篆刻としても大変な重宝されていました。
日本でも中国から印鑑が伝わり、少なくとも千数百年前から印鑑が使われてきました。特に明治以降は法律的にも慣習としても、契約書などの最終的な意思表示として大変重要なものとなっています。

「印」の呼び方

「印」は、一般的には「はんこ」「印鑑」「印章」と呼ばれていますが、厳密に言うと、「印鑑」だけ意味が異なります。「はんこ」「印章」は印の総称として使われますが、「印鑑」は、印の鑑(かがみ)という漢字からも分かるように、本来は「印影」つまり「印を紙などに押して写したもの」のことをいいます。 しかし今では、印影だけでなく印そのものも「印鑑」と呼ぶようになっています。このサイトでも印やはんこなど、全てを印鑑と記述しています。

【PR】

印鑑の種類

個人実印

実印とは印鑑の中で最も重要な印鑑であり、法律上社会上の権利、義務の発生を伴う契約書類、土地家屋などの不動産登録売買、自動車登録等に使用します。市区町村役場で印鑑登録を行い印鑑証明を受けなければならない印鑑です。
通常は戸籍上の正確な姓名を彫るのが一般的ですが、姓または名前だけでも登録可能です。
ご夫婦でもそれぞれが一本ずつ持つことが大切です。実印は自分自身の証明となるものです。他の人の実印を登録、使用は出来ません。実印というものは何回も買い変えるものではありませんので、耐久性の強い材質がおすすめです。

印鑑証明

住民登録してある市区町村役場や出張所に必ず本人が登録する印鑑を持参し申請します。しかし登録できる印鑑にはいくつかの条件があります。ですが、市町村によっては条例が異なる場合がありますので、一度確認してください。

個人実印の印鑑登録条件

銀行印

銀行印は、金融関係の金銭の出納に使用する重要な印鑑です。定期預金、普通預金,郵便貯金などの金銭関係や手形などに使用します。

認印

認印は一般事務(伝票関係・出勤簿・簡単な金銭受取等)に多く使用され、常に捺印できるように携帯する印鑑です。しかし認印といえども捺印すると実印に準じた責任が伴いますので、注意が必要です。

出来合印

俗に言う「三文判」です。手頃な値段で販売されているもので、主に樹脂製の印鑑です。成形品など、同一印面が多いため偽造されやすいので大切な捺印にはおすすめできません。

訂正印

訂正印とは重要な文書の字句を訂正する場合、たしかに訂正の権限のある者が訂正をしたことを明確にするため捺印するものです。

会社印

会社を作るには必ず法務局に登記をしなければなりませんが、その際には会社の印鑑を届け出ることになっています。この法務局に届け出のある印が会社実印または代表者印です。法務局ではその印鑑について印鑑証明書を発行してくれます。代表者印は登記申請など、重要な契約締結に使われ、印鑑証明書を添付すれば、会社の代表者が取引を行ったという重要な証拠になります。
会社実印の印鑑登録条件

丸い形のものが多いので丸印とも呼ばれ、ふつう「○○株式会社代表取締役之印」と刻まれています。個人の実印は一人一個しか持てませんが、会社の実印である代表者印は代表取締役が二人以上いれば、各人が持てます。

社印

社印は四角い形が多いので角印とも呼ばれ、直径20mm~30mmくらいで「○○株式会社之印」などと彫られています。社印は請求書、領収書などの文書に対して押印される場合が多く、見事な出来のものもありますが、会社の認印の一つにすぎません。

会社印・銀行印

企業や個人事業主が銀行に届け出た印鑑のことであり、手形や小切手を振り出すときなどに使います。会社の金銭を直接動かす印鑑ですから、考えようによっては代表者印以上に重要であり、保管には厳重な注意が必要です。

役職者印

会社によっては「○○部長」「△△課長」といった役職名入りの印鑑を使うことがあります。これは、主に外部への注文書や社内決済などの押印に用いられます。本来はこうしたことは個人の印鑑でも用が足りるのですが、責任の所在を明らかにさせるという狙いから役職者印が使われているようです。

副印

取引の契約など、代表者印と同じような用途に使われている会社の印鑑の一つに、副印があります。形も代表者印そっくりですが、副印は法務局に登録された会社の実印ではありません。会社の支社・支店に置かれているケースが多く、長年の商慣習として、実際の取引に多く用いられています。

落款印

書画の自作を示す印鑑。おもに石印材に彫刻されます。

蔵書印

図書の所有者を示すために押す印鑑。蔵、蔵書、書庫、書屋、文庫などの語を加えることが多いようです。

印鑑の役割

どんなとき印鑑を押す?

ハンコ、判、印、印鑑・・・。私たちはふだん、さまざまな呼び方で印鑑を使っていますが、印鑑は私たちの暮らしの中でどのような役割をになっているのでしょうか。
印鑑を使う場面

私たちはこれらのケースに応じて、認印、銀行印、実印などと呼ばれるいろいろなタイプの印鑑を一般的に使い分けているのです。

はんこってどっち?

はんことは、紙に朱肉で押された跡をいうのか、あるいは手で持つ本体そのものをさすのか…どちらだと思いますか?

正しくは、押された跡を「印影」、木や石、水晶などでできた本体のほうを「印章」といいます。私たちはふつうこの二つを一緒にしてハンコ、判、印、印鑑と呼んでいるのです。(ちなみに「印鑑」には、市区町村役場や銀行、官公庁などに届けておく特定の印影という意味もあります)

おすすめWEBサイト 5選

口コミ比較!東京のフォトウェディングランキング!

2018/3/2 更新

お品書き

案内所

基礎知識

注意事項

印鑑登録

署名・捺印

特別な押印

『ハンコ 基礎』 最新ツイート